翻訳とは何か

『翻訳通信』のバック・ナンバーから、「翻訳とは何か」に関連する記事を掲載する


一つの文明の終わりと 翻訳者の立場 (第2期第107号)

翻訳者にとって一寸先 は…… (第2期第106号)

文末表現を垣間見る (第2期第103号)

翻訳と アニマル・スピリット  (第2期第103号)

翻訳者育成教育をどう 考えるべきか (第2期第102号)

東洋の翻訳論 V (第2期第102号)

翻訳の過去・ 現在・未来  (第2期第101号)

翻訳主 義と翻訳調 (第2期第97号)

翻訳の学 習効果 (第2期第95号)

『ミル 自伝』に学ぶ翻訳教育・翻訳学習の力 (第2期第94号)

英文和訳についての覚書 (第2期第93号)

規範が重要 (第2期第92号)

時代は訳読 (第2期第89号)

翻訳調のインフラとして の英語教育 (第2期第88号)

羊頭狗肉 ― ケインズ「孫の世代の経済的可能性」の悲惨な既訳 (第2期第87号)

翻訳者に求められる 能力 (第2期第86号)

翻訳調の規範が崩れて (第2期第85号)

直訳と意訳 (第2期第84号)

翻訳論の開 花 (第2期第83号)

「ア メリカ独立宣言」の翻訳に学ぶ (第2期第82号)

「アメリカ独 立宣言」の翻訳(3) (第2期第81号)

「アメリカ独 立宣言」の翻訳(2)  (第2期第80号)

「アメリカ独 立宣言」の翻訳(1)  (第2期第79号)

翻訳に求められるもの (第2期第78号)

翻訳講義(5)  訳語の選択 (第2期第76号)

翻訳講義(4)  明晰な訳文を書くために (第2期第75号)

翻訳講義(3)  構文解析 (第2期第74号)

読みやすく分か りやすい古典翻訳という愚 (第2期第74号)

翻訳講義(2)  翻訳者は執筆者  (第2期第73号)

翻訳講義(1)  翻訳と学習  (第2期第72号)

過渡期の翻訳  (第2期第71号)

強くなければ生きていけ ない (第2期第64号)

翻訳の理論のために (第2期第63号)

巨人の腰にぶらさがる (第2期第62号)

翻 訳家の時代 (第2期第60号)
 
お鼻が高いのね (第2期第57号)

翻訳はもっとよくなる  (第2期第56号)

『自由論』の翻訳の変遷 (第 2期第55号)

『ミル自伝』を訳す (5)  (第2期第52号)

『ミル自伝』を訳す (4)  (第2期第51号)

『ミル自伝』を訳す (3)  (第2期第50号)

『ミル自伝』を訳す (2) (第2期第49号)

『ミル自伝』を訳す(第1回)  (第2期第48号)

村上春樹を論じる国際シンポジウム (第2期第47号)

翻訳学習の考え方 (第2期第45号)

翻訳はなぜ難しいのか  (第2期第43号)

古典新訳の本格化  (第2期第41号)

分かりやすさという愚かさ (第2期第40号)

翻訳のマーケティング (第2期第39号)

翻訳という仕事の現状 (第2期第38号)

翻訳の理論をどう学ぶか (第2期第37号)

翻訳論の出発点 (第2期第36号)

いま翻訳に求められていること (第2期第35号)

翻訳学習者に与う (第2期第34号)

翻訳という曲芸 (第2期第33号)

新世代の翻訳家に期待 (第2期第32号)

翻訳の基準と理想 (第2期第31号)

二葉亭四迷の呪縛 (第2期第30号)

完全原稿 (第2期第29号)

香辛料を少々、電子辞書で探して (第2期第27号)

翻訳はどこにいくのか (第2期第24号)

19世紀の翻訳と 20世紀の翻訳 (第2期第23号)

15年に数千点 − 明治初期 の大翻訳時代  (第2期第22号)

翻訳教育と翻訳の技術 (第2期第22号)

英語教育の盲点としての翻訳教育  (第 2期第21号)

名訳を読む-翻訳講義(第2回) (第2期第20号)

翻訳は面白い-翻訳講義(第1回) (第2期第19号)

翻訳者の貧困  (第2期第19号)

翻訳者の責任 (第2期17号)

音楽からの類推  (第2期第11号)

翻訳教育は可能か (第2期第9号)

翻訳者不足 (第2期第8号)

保守主義の原則  (第2期第7号)

「語学」という幻想  (第2期第6号)

翻訳のパラダイム  -- 「学術的」な翻訳の奇妙な現実 (第 2期第2号)

翻訳は日本語だ (第2期第1号)

翻訳についての一般的な誤解 (準備第2号)